置かれた場所で咲きなさいー渡辺和子

[渡辺åå­]ã®ç½®ãããå ´æã§å²ããªãã (å¹»å¬èæ庫)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オススメ度:★★★★★

   理由:日頃生活する中で日々こんな考え方が出来たら生きやすくなると感じた。

      考え方の角度を変えるだけでこんなにも同じ出来事でも

      自分の力になるものなのかと発想の転換に感心した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

置かれた場所で咲きなさい

置かれた場所で咲きなさい

 

 

 

 

本書で登場した中で心に響いた言葉たちをピックアップしていきます。

 

 

結果が良かった時は、人の功績に。

悪かった時は、自分が悪者になる。

委ねるということは、人に感謝するとともに、自分自身に責任を持つということ。

 

 

 

 

現実が変わらないなら、

悩みに対する心の持ちようを変えてみる。

 

 

 

 

 

求めなさい。そうすれば与えられる。

自分の欲望にばかり振り回されてはいけない。

自分がしてほしいことを、人に与えなさい。

 

 

 

 

 

 

きれいさはお金で買えるが、

心の美しさは買えない。

 

 

 

 

 

 

子どもは親や教師の「いう通り」にはならないが、

「する通り」になる。

 

 

 

 

 

 

いい出会いにするためには、

自分が苦労をして出会いを育てなければならない。

出会っただけでは信頼関係を結べない。

「このご縁を大事にしよう」という気持ちを育てていこう。

 

 

 

 

 

苦しいからこそ、

もうちょっと生きてみる。

 

 

 

 

 

”あなたが大切だ”と

誰かに言ってもらえるだけで、生きてゆける。

 

 

 

 

 

人生にポッカリ開いた穴から

これまで見えなかったものが見えてくる。

思わぬ不幸な出来事や失敗から、本当に大切なことに気づく事がある。

 

 

 

 

 

毎日を「私の一番若い日」として輝いて生きる。

 

 

 

 

 

成長も成熟も、痛みを伴います。

自分との戦い、自我に死ぬことを求められるからです。

一粒の麦と同じく、地に落ちて死んだ時にのみ、そこから新しい生命が生まれ、

自らも、その生命の中に生き続けるのです。

「一生の終わりに残るものは、我々が集めたものではなく、我々が与えたものだ」

 

 

 

 

 

 

「ひとのいのちも、ものも、両手でいただきなさい」という言葉が

ていねいに生きる一つのヒントとなる。

 

 

 

置かれた場所で咲きなさい

置かれた場所で咲きなさい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタンフォード式 疲れない体ー山田知生

[å±±ç° ç¥ç]ã®ã¹ã¿ã³ãã©ã¼ãå¼ãç²ããªãä½

 

スタンフォード式疲れない体

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オススメ度:★★☆☆☆

   理由:要は睡眠、呼吸、食事、姿勢が大切ということなのだが、

      それを調査結果を裏打ちとして説明している点は説得力があった。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

前述しているとおり、この本はスタンフォード大学で行われた調査をもとにして科学的根拠に基づくメソッドを紹介しています。

 

睡眠、呼吸、姿勢については専門外なのでなるほどーという程度で読んでましたが真新しい画期的なメソッドはあまりなく、まあ、そうだよね。って感触でした。

 

大学で栄養学を専攻しているので

食事の部分で気になった点を記載していこうかと思います。

 

 

この本の中で「疲れない体を作る目安としてタンパク質と炭水化物の割合は3:1を目指しています」と記載があり、炭水化物が多くなると炭水化物は糖に変わるので糖分過多になるとのこと、、、

 

んんん???????????3:1?????????

 

私がよく聞くのは主食:主菜:副菜=3:1:2

主菜がタンパクなことが多いので本文中に合わせると

タンパク質:炭水化物=1:3

と言ったところでしょうか…

 

ãå¼å½ã¯ã主é£ï¼ï¼ä¸»èï¼ï¼å¯èï¼ãã§çµã¿ç«ã¦ãã¨ãã¾ããã

 

www.seikatsuclub.coop

(これは目で見てわかる割合なのでお弁当や日頃のご飯作りに打って付けなのです)

 

しかし!主食が3と言っても全部が全部糖質ではないし、

それは副菜、主菜にも言えること。

(肉のタンパク質含有量は約20%前後、残りの80%は肉といえどもタンパク質ではないのだ…!!つまり100g肉を食べてもタンパク質は約20gしか摂取していない計算)

 

そこで、食材を栄養素のパーセントで置き換えて考えると以下のグラフで説明します。

 

図1C-1と記されたグラフは食事の構成成分と生体の構成成分を示します。

食事の構成成分のパーセントはPFCバランスから考えられるものだと推測します。

f:id:ynhryuk22:20180613171930j:plain

参考文献:基礎から学ぶ生化学改訂第2版

 

糖分はエネルギーとして消費されるのでほとんど体に残りません。

それなのになぜ、、、こんなにも糖質を減らせというのだ、、、

と悩んだのですが記事にしていくうちにわかりました。

 

一般的な食事の基準はやはりPFCバランスにのっとって摂取すべきだと考えます。

しかし、この本は疲れない体を作るための食事法を伝えています。

 

日頃から糖質を目の敵にしている訳ではなく、

血糖値の急な乱高下(血糖値スパイク)が眠気や疲労感の元となる

ということを考慮して

疲れない体を作るためには糖質を減らした食事を推奨しているのです。

皆さんも食事のバランスを考える際は「どうしたいのか」目的や欲しい結果をはっきりさせることで、この情報過多のネット業界から自分の欲しい情報がゲットできるようになると思います。

 

 

また、糖に関連して

「お菓子を食べると体内のビタミンがなくなると言う恐ろしい事態を招く…」

と記載がありますが、これには2つの側面があります。

 

1つはお菓子や菓子パンなどにはビタミンがほとんど含まれていないため、ビタミン豊富な野菜や果物を使用した献立に比べたら相対的にビタミンが少ないということ。

ビタミンを体内で作れる訳じゃないから摂取できなきゃそりゃ減りますよな

 

2つ目は糖の代謝にビタミンが利用されるということ。

これは代謝の過程で当たり前すぎる話なんですが巷では

菓子パンを食べたらビタミンが消える→菓子パンはやばい食べ物!!

みたいな解釈の記事が出回っていたりして呆れてしまいます(笑)

ビタミンは代謝の回転を促す役割があり、車で言う潤滑油のようなもの。滑りを良くするもの。

 

ãè» æ é¤ç´ ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

引用:明治「栄養の基礎知識」

 

そりゃあ、糖質たっぷりのお菓子を代謝するにはビタミンが使われるから無くなりますわ、、、特段恐ろしいことではない。

 

 

 

ちなみに糖代謝にはビタミンの中でもビタミンB1が使われます。

 

お!じゃあお菓子食べ過ぎてもビタミンB1摂ればええやんけ!!!

と思った数年前の私、、、

ビタミンB1が豊富に含まれている有名な食材はうなぎ

 

ããªãã®ã¤ã©ã¹ãï¼é­ï¼

 

、、、高いわ。

お菓子数百円のためにうなぎ食べるとか採算合わなさすぎwwwwww

という理由でお菓子を食べる量が減りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体として、同じ話の繰り返しが頻繁に見られたのでその辺りを削って

もっとエビデンスを追加するであったり、

上記のように「お菓子を食べるとビタミンが減る!恐ろしい事態だ!」と短絡的な考えに陥らないよう、説明文の肉付けがあった方が良いなと思いました。

 

本当に同じ話の繰り返しばっかりだったので

太字と線が引いてあるところ読めばだいたい理解できるかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生の勝算ー前田裕二

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/911%2BpeClX%2BL.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オススメ度:★★★★★

   理由:難しい言葉が全くなく読みやすい

      コミュニティを深める方法論が具体例を挙げて説明しているので

      実践しやすい

      トップを取るにはどんな働き方、マインドを持つべきかがわかる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SHOWROOM株式会社代表取締役社長

前田裕二さんの書籍です。

 

SHOWROOMは私は配信経験があり、

前田さんを知る前にSRのサービスを知りました。

 

すっっごく勝手な偏見で

茶髪でM字バンクだしチャラそうやな・・・

と思ってたのですが先日の石原さとみさんとの熱愛報道で

前田さんと交流のある方みなさんが口を揃えて

前田さんの性格の良さを絶賛しているのです…!!

 

え、、みんなから好かれてるって…何者!?

と思い、本を読んでみようかなと思ったところ

Kindle Unlimitedで公開されていたのでポチっ!!

 

前半はSHOWROOMの成功法と言いますか、

コミュニティが深まる要素について触れられています。

 

コミュニティが深まる要素として

①余白があること

②クローズドの空間で常連客ができること

③仮想敵を作ること

④秘密やコンテクスト、共通言語を共有すること

⑤共通目的やベクトルを持つこと

が挙げられていました。

 

正直言って、私はSHOWROOMではファンが付かず失敗。。。(涙)

思い返せばしっかりと仮想敵や共通目的などは用意されている仕様なのに

なんてったって私に余白がない!!

 

アイドルは余白があって

モデルは余白があってはならない

 

と思っていたので、弱みを見せるとか、人にお願いするとか、

頼りなさを見せてはダメなんだと思ってたんです。

 

でもそれってSHOWROOMに限らずこれからの社会では逆効果。

弱みを見せることができる人がこれからは強くなる。

 

実際に使ったことがあるからわかることなんですが

前田さんが本書で常々おっしゃっている

「あらゆる人が均等にチャンスを得て、投じた努力量に応じて報われ、夢が叶っていく」そんな世の中を作るためにSHOWROOMでは努力した人の夢が叶うルール作りが徹底的にされています。(先述のコミュニティが深まる①〜⑤全てを網羅している)

 

この本を読み終えて

今まで持っていた前田さんへの偏見はなくなったし、

お会いしたこともないのに前田さんのことを応援しよう!という気持ちになりました。

 

尊敬する宇田川さんに言われた「仕事て大事なのは人に好かれることだ」という教えをこの本を通して前田さんはきちんと達成できてるなと感じました。

 

バリバリロジックでビジネスの世界で成功するぜ!

というより夢のある熱意のある人が読むことで共鳴するのではないかな、と思います。

 

一瞬で相手をオトす洗脳術ー苫米地英人

ãä¸ç¬ã§ç¸æãè½ã¨ãæ´è³è¡ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オススメ度★☆☆☆☆

理由:実際に活用するには難しい。練習が必要。

   著者の考える健康法に賛同できないから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

苫米地さんの本は以前「脳のリミッターを外せ!」を読んだことがあり、その本が面白かったのでこちらの本も読んでみることに。

 

読もうと思った理由は6月に就職面接を控えており、

「一瞬で面接官をオトせたら内定イケるんじゃね…!!??」

という不純な動機から(笑)

 

読むのが遅い私でも1時間かからずで読み切ってしまうほどさっくりとした文量でした。

 

きっとこれをたまたま読んでる人も一番気になるのは

その洗脳術を教えてくれっ!!!だと思います笑

 

一目惚れのテクニックをまとめると

①相手と適度な距離を取り、目と目の間に焦点を合わせる

②相手の顔の前20〜30センチに目の焦点を合わせる

③相手の顔の後ろ20〜30センチに目の焦点を合わせる

④相手の目が振動を始めたら、自分の顔を刷り込む

 

となります。

相手と向き合ってこのテクニックを始める前に呼吸を整えリラックスした状態にして自分優勢の環境を作ることが大切であったり、意識の同期化が必要だったりしますが、一目惚れテクニックより意識をすれば簡単に実施できるものばかりです。

 

ん〜。しかし…

一目惚れのテクニックで大切なのは目を振動させること!

これがなかなか不審者に見えない程度に実施するだったり、話をしながら焦点を変えるとなると意識が飛んじゃいそうで…泣

 

まぁ物は試しですからね、

大学の友人(女)で練習してみるのもアリかな!!??笑

 

そして本の終盤には洗脳術を行うものは心身ともに健康でなければならない、と記述があります。

苫米地さん自身が行なっている健康法が

有酸素運動をしない」「栄養をなるべく摂らない」

という栄養学科に在籍している私の意見とは正反対すぎてこれは納得できませんでした(笑)

確かに仙人やヨガの行者がそんな生活をして長生きなのは実例があるかもしれないけど一般の人にはバランスのとれた食事と適度な運動がいいと思います。

 

https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%80%E7%9E%AC%E3%81%A7%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%88%E3%81%99%E6%B4%97%E8%84%B3%E8%A1%93-%E8%8B%AB%E7%B1%B3%E5%9C%B0%E8%8B%B1%E4%BA%BA-ebook/dp/B06XKTQL9R

なるほどデザインー筒井美希

ããªãã»ã©ãã¶ã¤ã³ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オススメ度★★★★☆

理由:オシャレなデザインが目で見て学べる。

   資料作成時に便利で実用的なノウハウが載っている。

   「エンジニアのための理論でわかるデザイン入門」と合わせて読みたい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

前回の「エンジニアのための理論でわかるデザイン入門」の本を購入した際に関連図書として表示されていたのが「なるほどデザイン」

ynhryuk22.hatenablog.com

 

 

Twitterでもおすすめの書籍として紹介されている方がいたのでポチッ!

 

詳しい書体の特徴やどういう時に使うべきなのかの説明は

先述の「エンジニアのための〜」の本の方が詳しく書いてありました!

 

しかし、こちらの「なるほどデザイン」は目で見て感じる感がかなり強い。挿入されている写真やグラフがどれをとってもオシャレ…

 

特に私がこれは便利だな!と思ったのは「グラフとチャート」の章

 

ビジネスマンとして資料作成はよくあることだと思いますが、この章を読むとどういう時に円グラフを使って、どういう時が棒グラフがふさわしいのかがわかります。

 

さらには「グラフ」が「グラフィック」になるお手本がてんこ盛り。

パワーポイント内蔵のデフォルト円グラフだと色が強すぎたり、上手く作成している資料と世界観が合わなかったりしますよね。

 

無機質なグラフだけでなく、写真を活用してグラフとして表現する方法も紹介されています。

例えば縦棒グラフをグラスに入った水で例えてみたり…

 

「エンジニアのための理論でわかるデザイン入門」で基本的な部分をおさえて、「なるほどデザイン」でさらに洗練らせるとよりよい資料作りができると思いました!

 

2冊とも読んでおくと実践的デザインの理解が深まります!

 

 

 

 

 

https://www.amazon.co.jp/dp/B012VJNW6Q/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

エンジニアのための理論でわかるデザイン入門-伊藤博臣-

ãã¨ã³ã¸ãã¢ã®ããã®çè«ã§ããããã¶ã¤ã³å¥éãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オススメ度★★★★☆

理由:フォントの種類やスペーシング、

   黄金比など実用的なことが詳しく具体的な数字で記載してある

   ポートフォーリオ作成前に一読しておくとかなり役に立つはず

   「なるほどデザイン」と合わせて読みたい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Kindle Unlimitedに登録している私。

なんと月額980円で読み放題ッ!!!

パッとしない時もあるけど、良書ばかりの時もあって今は良書ピークな予感。

 

何かいい本ないかな〜とスクロールをしていると

目についたのがこの本。

表紙が鮮やかでシンプルだったので読んでみることに。

(ちなみに私はエンジニアでもなんでもないただの大学生)

ただの大学生なんだけどデザインをお仕事にしている友人の影響から

Webに限らずプロダクトや広告などのデザインが気になっているお年頃なのです

 

 

私自身、UIデザインはしないけどInstagramの写真の構図にはこだわりを持って撮っているから本書で出てくる「三分割法」や「スペーシング」はとても参考になりました。

 

 

Chapter7からは色彩のお話しに入ります。

 

うーぬ。

色によって温感や 可読性が変わってくるのはこの本を読んで

なるほど!となったのですが私にとっては難しい分野でした…

読むスピードが色彩分野に入ってからグッと下がったかな…

 

きっとそれは構図は今まで意識していたけど

色彩は意識していなかった証拠なんだろな!

 

本を読むということは新しい知識との出会いでもあるので

難しい、と感じるということは

まだ自分のものになっていない知識との出会いだったと思います。

きつかったけど頑張って読破できてよかった…笑

 

 

この本は具体的に「使用するフォントは3つまで」など細かく書いてあるのでリアルに活かしやすい!と思いました。

エンジニアが使う特別な用語などはないから安心して読めますよ(^ ^)

並行して「なるほどデザイン」を読んでいますがあちらはレイアウトや使用する素材について書いてある印象を序盤の方を読んで受けました!まだ読みきれていないのでこちらは後ほど記事にします。

 

 

https://www.amazon.co.jp/dp/B075LDKPD4/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

 

ヒット商品のデザイン戦略を解剖する-ピエ・ブックス-

ããããååã®ãã¶ã¤ã³æ¦ç¥ã解åãããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

大学の図書館で見つけた本

YVANチョコで気になった「長嶋りかこ」さんの名前があったので借りてみました。

 

長嶋りかこさんはキリンビールのパッケージデザインを担当。

テーマカラーの緑の色出しにとてもこだわり、サンプルといくつも作り上げます。紙面だけで終わらせない、こだわりの強さに圧巻されました…

 

長嶋りかこさんを例に挙げてお話ししましたが、この本に出てくるデザイナー、各企業の担当者、全ての人の本気がミシミシと伝わってくる素敵な本でした。

 

仕事をする上で本気とはなんなのか

何が本気なのか

良い商品を作り上げるにはどれだけ本気にならなければならないのか

良いものを作り上げるために人とどういう関わり方をするべきなのか

 

そういうレベルの高い仕事をする上での心構えを

雑誌のインタビューを読んでいるような軽い読み心地で感じることのできる本だと思います。

 

新卒でこれから仕事を頑張っていきたい人、

なんだか今仕事がマンネリして本気で仕事をしてみたい人

そんな人にぜひ読んでいただきたい本だと思いました。

 

デザインって企業によってはまだまだ蔑ろにされがちだけど

小さいようでほんとは凄いパワーを持ってるんだよ

ってもっとみんなに知ってもらえたら嬉しいな

 

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%86%E5%93%81%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%82%92%E8%A7%A3%E5%89%96%E3%81%99%E3%82%8B-%E9%96%A2%E7%94%B0%E7%90%86%E6%81%B5/dp/4894447169